多面的なスキルが身につく農業を一緒にやってみませんか?
農事組合法人 中園営農組合

ABOUT 会社紹介

私たちは地域の皆様からお預かりした大切な農地の維持管理に努め、地域発展に寄与して参ります。

令和4年に設立から20年を迎え、当初10haからスタートした面積は約70haになり、規模拡大に伴い売上も年々向上し安定経営が出来るようになりました。今後も規模の拡大が見込まれますが、人材の確保と育成、栽培技術の向上、IT活用による情報共有などにも力を入れ、一層の生産体制の確立を図っていきたいと思います。令和6年現在の経営面積は130haになりました。 ■代表理事 野原光明

BUSINESS 事業内容

水稲(主食米、飼料用米)、大豆、麦(裸麦、小麦)、高収益戦略品目の生産

水稲(主食米、飼料用米)
主食米の米価が低迷する中、収益生の高い飼料用米に早い時期から取り組み、当初から県平均反収以上の収量を収めています。 またお客様からの依頼で田植え作業や刈り取りから乾燥調整出荷まで一連作業を行っています。
大豆
天候や適期作業で収量に大きな差が生じる「大豆」、大豆300A技術の取り組みをし、令和2年産で反収238kg(県平均94kg)を収穫し、九州ブロック豆類経営改善共励会集団の部で九州農政局長賞を受賞することが出来ました。
麦(裸麦、小麦)
裸麦は反収600kg、平成19年度全国麦作共励会中央表彰式で全国第2位の全国米麦改良協会会長賞を受賞しました。現在は耕作面積の拡大に伴い収量は過去3年分の平均で裸麦は反収400kg、小麦は反収350kgといずれも県平均以上の収穫量を誇っています。
高収益戦略品目(甘藷)
組合では国東市農業再生協議会 水田収益力強化ビジョンの取り組みの一環でこれまで甘ネギ、玉ねぎとしてきましたが収益に結びつくまでには至りませんでした。令和7年は現在でも生産者が増えている甘藷に挑戦。取引先企業や先進農家の方からアドバイスを頂きながら、規模拡大を目指していきます。

WORK 仕事紹介

当組合では動員を無駄なく配置することで定時退社出来るように心掛けています。加えて農業は労働災害が起きやすい為、令和5年度から農研機構の指導のもと「対話型農作業安全研修」の取り組みも行っています。

圃場での仕事の場合
8:00:始業ミーティング 8:05~8:15:現場移動 8:15~11:50:農作業(途中休憩有り) 12:00~13:00:お昼休憩 13:00~13:10:移動 13:10~16:50:農作業(途中休憩有り) 16:50~17:00:移動、作業日報記入 17:00:退社
ライスセンターの場合
8:00:始業ミーティング 8:05~8:15:チェック、機械始動 8:15~11:50:調整作業(途中休憩有り) 12:00~13:00:お昼休憩 13:00~13:05:機械始動 13:05~16:50:調整作業(途中休憩有り) 16:50~17:00:移動、作業日報記入 17:00:退社
D.Mさん/オペレーター/2年目
大型機械に乗るオペレーターは必ず大型特殊免許が必要です。 今年入社の彼は兼業農家の家庭に生まれ、小さいときから実家で農業機械に触れており前職にて免許取得は取得済み、当組合に入ってからも大活躍中です。 プライベートでは地元の重要無形文化財の神楽で鬼としても活躍中です。

INTERVIEW インタビュー

Y.Sさん/オペレーター/4年目
当組合を選んだ理由
実家も農業をしており4年前に法人化し大規模な水田農業の栽培方法や経営について学ぶために選びました。
実際に働いて今の感想
繁忙気でも基本的に日曜日は休み(稀に例外もある)なので正直驚いた。年間休日もしっかりと設定されており比較的休みやすい環境である。仕事事態は自分で考えて何をするかを決めているのでやりがいがある。
将来のここでも夢
現場の指示を的確にできるようになって現マネージャーより仕事ができるようになりたい。安全面や衛生面を考慮し新規就農者が働きやすい環境を作りたい。
就農希望の若者にひと事
農業は実際にやってみないとわからないこと、上手にならないことばかりなので経験あるのみです!素人でもやる気と素直さがあれば大丈夫!!

BENEFITS 福利厚生

給与、賞与、昇給

令和7年度 給与 200,000円~ 月収モデル(基本給+手当、通勤手当含まず) 入社1年目:200,000円 賞 与 4ヶ月(年2回) 業績給 有り(前年度実績による) 昇 給 有り(毎年) 当組合では過度なインフレなどを考慮した上で、毎年できる限り待遇改善を図っています

通勤手当

距離による自車通勤上限額(非課税)及び業務上自車利用の考慮額(課税) 参考URL https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2585.htm

作業服支給

毎年春、秋の2回に現物支給 (上限金額は各1万円) ネーム入り社服は必要に合わせ支給

社会保険完備

健康保険料、厚生年金、雇用保険、労働災害保険、退職金積立(5年以上)

FAQ よくある質問

女性でも問題無く働けますか?
当組合では女性でも安心して働いてもらえるよう控え室と専用トイレを完備しています。仕事内容については、重い荷物運びなどの重労働とならないよう農業機械のオペレーター作業や雑務になるかと思いますが、本人の希望を重視しますので気軽に申し出てください。 令和7年度より生理休暇制度(月1日、有給扱い)を新設します。
待遇、福利厚生について詳しく説明してほしい
当組合では賞与、業績給のほかにも以下のものがあります。 家族手当、職務手当、資格手当(いずれも会社規定による) 住宅手当(家賃の半額上限15000円)、食事補助(非課税) 超過交通費支給(課税対象となります) 退職金制度(勤続年数5年以上) 再雇用制度(定年70歳) 職員旅行(令和6年度は沖縄3泊4日実施) 報奨金制度(当組合目標収量超に限る) 普通免許証取得補助制度(定員1名、2/3補助) 皆で協力しあい良いものを多く収穫できるよう目指しましょう!
経験が無くても大丈夫ですか?
経験も大事な点ですが貴方のやる気を重要視します。 最初はアルバイトから入ってもらいある程度働いてみてから正規社員への試用期間移行も可能です。
休日は何日ありますか?
年間休日は会社カレンダーで108日です。 5月中旬から12月下旬までは週休1日、1月~5月上旬までは週休2日又は週休3日で日数調整します。天候都合で休日をずらすこともあります。その他にGW休暇、夏季休暇、冬季休暇があります。年間休日以外に有給休暇取得義務が年5日ありますので合計で年間休日は合計で113日~となります。 ※女性については、その他に生理休暇(月1日、有給扱い)の取得が可能です。
免許を持っていませんがトラクター等乗ることは可能ですか?
専用の免許やライセンスが必要になります。 普通自動車免許をお持ちの方で、基本的には社員が対象となりますが長く継続して働いてくれる事を前提に、大型特殊自動車免許を当組合負担にて取得して頂くことになりますのでご心配はありません。他にドローンライセンス等あります。
就農を検討していますが週末体験等はできますか?
近い将来に就農を検討されている方であれば、農繁期の5月中旬から11月下旬の間は週休1日なので、土曜日などにアルバイトする形で体験してもらうと土地利用型農業のイロハが学べると思います。もちろん働いて頂いた分はアルバイト代を支給致します。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

大分県国東市安岐町中園

フィールドワーカー
月給200,000円〜
「馬場」バス停から徒歩5分/車通勤可(⋯
8:00~17:00 [社]昼休憩1h⋯